春の歓迎会















櫻花が豪奢に散開した後には、眼にも鮮やかな新緑の季節です。

 タラの芽

麗らかな春の日差しのなかで、
素敵な河本真理先生をお迎えすることができました。
また学部プログラムと関連する大学院にも、フレッシュな仲間十名を迎えました(学部生七名、院生三名)
そこで、恒例の春の歓迎会を開催いたしました。







高橋先生のあったかいお言葉


元気な学生たち

河本先生。着任早々、AV機器不調。連日連夜のご尽力、お疲れさま〜


総勢四〇名弱。愉しい一夜でした。



厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂

 日時:4月28日(火) 17:50~

 会費:3000円 

               (常勤の先生方には若干の寒波お願いします)

 会場:旨もんや「てしお」*

     (東広島市西条下見6丁目2-8)

厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂


*【会場地図】


人間文化事務局
学生世話人:中村、岩吉、大島

河本真理先生ご着任



ながらく欠員が続いていた美術史専門の教員や授業でしたが、このたび京都より河本真理先生がご着任になられました。
一昨年度のサントリー学芸賞を受賞なされた俊英なのですが、気さくで大らかでじつに暖かな方です。パリ大学でのご研修のあとは、ずっと京都造形芸術大学比較藝術学研究センター准教授としてご活躍をなさっていたのですが、縁あって私どもの領域・プログラムの仲間となられました。みなさんもこれからいろんなかたちで、河本先生との愉しい想い出ができましょうことを、とても嬉しく思います。


河本真理(こうもと・まり)
東京大学大学院、パリ第一(パンテオン=ソルボンヌ)大学大学院にて美術史を学ぶ。日本学術振興会特別研究員、ルーヴル美術館業務を経て、2006年10月より京都造形芸術大学比較藝術学研究センター准教授。博士(パリ第一大学)。専門は西洋近現代美術史。

【主要著書・論文】
『切断の時代――20世紀におけるコラージュの美学と歴史』(ブリュッケ、2007年、第29回サントリー学芸賞、第24回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン ジャパン特別賞)
「クルト・シュヴィッタースのコラージュにおける、書記言語とイメージについての試論」(『美學』第190号、1997年)
« Repentirs de Klee. La fonction autocritique du collage dans les œuvres découpées et re-composées »[クレーの修正――「分割 - 再構成」された作品におけるコラージュの自己批判的機能]Histoire de l' art、第44号、1999年)
L'espace du collage. Le problème de l'unité dans le discontinu[コラージュの空間――不連続なもののなかに見出される統一性の問題](博士論文、パリ第一大学、2005年)


【書評】
讀賣新聞社

【賛】 三浦雅士氏(文芸評論家)

【新聞インタヴュー記事】


第七回人間文化研究会 報告

《卒論・修論公開試問会》

卒論と修論の試問会が下記の通り
開催されました。
学生、院生、教員四〇名余り参加し
熱心な発表と質疑応答が続きました。
研究会後は恒例の追い出しコンパ。
美味しかった、愉しかった。


   卒論・修論 公開試問会
   
【日時】 2009年2月13日(金)
     am.10〜pm.17(昼休憩あり)
【会場】 A704(文系共通実習室)
    (総合科学部A棟7階704号室)


【プログラム】
厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂
【卒論の部】
10:00 山手隆三(主査:堀江、副査:町田)
    掃除における意味づけ
10:30 花田祐季(主査:桑島、副査:堀江)
    現代の祭りYOSAKOIと地域への伝播
11:00 古川拓也(主査:古東、副査:青木、高橋)
    純粋持続──ベルクソン研究
11:30 松尾亨祐(主査:堀江、副査:青木)
    おたくの変遷
    
12:00-13:00 昼休み

13:00 細川徹哉(主査:堀江、副査:高橋)
    コミュニケーションにおいて
    「聴く」ことの意味
13:30 板井美奈(主査:堀江、副査:古東、吉村)
    争いとルサンチマン〜近代思想の
     相対化へのアプローチ〜
14:00 高野美智子(主査:村瀬、副査:島谷、青木)
    『シラノ・ド・ベルジュラック』の魅力
    〜「分身」の技法と「こころいき」を中心に〜
14:30 佐藤康壽(主査:島谷、副査:古東、村瀬)
    H・ブロッホ『ウェルギリウスの帰郷』論

15:00〜16:00 休憩(教員:判定会議/教員会)

【修論の部】
16:00   船本菜穂子(主査:桑島、副査:青木、古東、要田)
    17世紀オランダ絵画研究
16:30 ELAHI,MD.(主査:青木、副査:古東、桑島、要田)
   COMPARATIVE RESEARCH BETWEEN BANGLADESH 
    AND JAPAN ABOUT CULTURE OF ARTS
厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂



追いコン
 pm.6:30〜8:30
 会場:てしお
    西条下見6-2-8(ゆめタウン近く)
  ※会費は学生さんは三千円ほど


※「てしお」は、「西条学園」の文字のあたりです